ご予約・お問い合わせはこちら0800-800-1836受付時間10:00▶19:00 日・祝休

Vol.49 BMI

BMIという言葉を聞いたことはありますか?
健康診断を受けた際に、診断結果にもBMIの記載がされていることがありますので、見たことがあるという方は多いと思います。
目にすることはあるけど、それがどのようなものなのかあまり詳しく知らないという方もいらっしゃると思いますので、今回は、BMIについてご紹介したいと思います。

BMIとは?

BMI(Body Mass Indexの略)とは、身長と体重の関係から算出される肥満度を表す体格指数のことです。
カウプ指数(Kaup Index)とも呼ばれますが、こちらは主に乳幼児に対して使われています。

BMIは以下の計算式で算出されます。

BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※身長は(m)で計算することを間違えないでください!

イラスト

世界保健機構(WHO)では、BMI25以上を「過体重(overweight)」、30以上を「肥満(obese)」としています。
また、日本肥満学会では、BMI22を「標準体重」、25以上を「肥満」、18.5未満を「低体重」としています。
(男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、これは統計上、肥満との関連が強い糖尿病・高血圧・高脂血症に最もかかりにくい数値とされています。)

※肥満度の判定基準(日本肥満学会)
BMI(数値の範囲)
判定(肥満度)
< 18.5
低体重
18.5 ≦ BMI < 25.0
普通体重
25.0 ≦ BMI < 30.0
肥満(1度)
30.0 ≦ BMI < 35.0
肥満(2度)
35.0 ≦ BMI < 40.0
肥満(3度)
40.0 ≦
肥満(4度)

BMIはあくまでも体格指数であり、言うならば「見かけ」しか分かりません。
同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。

肥満のタイプには、大きく分けて下記が挙げられます。

「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」

筋肉の内側の腹腔内に脂肪が多く蓄積する人。
糖尿病・高血圧・脂質代謝異常などを発症する確率が高くなります。

「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)」

腰まわりや太ももなど下半身を中心に皮下脂肪が多く溜まっている人。
内臓脂肪は少ないです。

BMIは標準だったとしても、運動不足や不規則な生活で意外と「かくれ肥満」だという方も少なくありません。

「メタボリックシンドローム」という言葉も関連があります。
これは「内臓脂肪型肥満」の人が糖尿病・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上を併発している状態を指します。

※日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準(2005年)

A:腹囲 ≧85cm(男性)
     ≧90cm(女性)

B:下記1~3の二項目以上が当てはまる

1.中性脂肪
≧150mg/dl かつ/または HDL > 40mg/dl

2.血圧
収縮期血圧≧130mmHg かつ/または 拡張期血圧≧85mmHg

3.血糖
空腹時血糖 > 110mg/dl

また体重だけでは、脂肪が多いのか?筋肉が多いのか?は分かりません。
そこで、脂肪の割合がどのくらいなのかを知る方法として体脂肪率があります。

体脂肪率とは?

BMIが体重と身長の比率・指標になるのに対し、体脂肪率は、身体の何%が脂肪なのかという「中身」を知るものです。
皮下脂肪や内臓脂肪、血中脂肪をトータルして知るためのものです。
BMIは標準だけど、体脂肪率が高く「かくれ肥満」だということもあります。

ただし、BMIも体脂肪率もあくまで、指標になるものですので、その数値ばかりにとらわれるのではなく、生活習慣を見直すことが大切です。

食べすぎないように気をつけることはもちろん、意識しないうちに摂取エネルギーが過剰になる傾向がある間食やお酒などの量にも留意しましょう。
食事のリズム(欠食・食事時間など)を見直すことも重要です。
併せて、運動を継続的に行うことが大切であり、特に長続きするようにするためには日常生活で普段行っている活動の中に運動を取り入れるようにすると最も効果的でしょう。(通勤などで一駅は歩くなど、楽しく・苦痛なく続けることが必要です。)

イラスト

体脂肪率について詳しくはこちらの記事もご覧ください。
『体脂肪率と筋肉量について』

【参考文献】
日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会.
新しい肥満の判定と肥満症の診断基準.
肥満研究, 6, p18-28, 2000.
メタボリックシンドローム診断基準検討委員会.
メタボリックシンドロームの定義と診断基準.
日本内科学会雑誌, 94(4), p794-809, 2005.

戻る
トップへ戻る